第14話|「やさしくしたいのに、キツく当たってしまう」 ──心に余白がなくなったとき、人はなぜ“反対の言動”をしてしまうのか

8/24/2025

🧠 考える力

t f B! P L

 

「本当は、やさしくしたかったのに……」

後からふと、そう思い出して胸が痛くなることってありませんか?
つい強い口調になったり、そっけない態度を取ってしまったり。
その場では気づけなくても、あとで自己嫌悪に陥ることがある。

私も過去公開だらけの毎日でした。

けれど、それは、“本当の望み”があった証拠だったのです。



反対の言動をしてしまうのは、心の余白がなくなっているとき

人は、余裕がなくなると、自分の本音と真逆の言動をとってしまうことがあります。

本当は:わかってあげたいのに → 守りの言葉で突っぱねる
本当は:大切に思っているのに → 傷つけるような態度になる

なぜ、こんな矛盾が起こるのか。
それは、脳が「守るモード」に入ってしまうからです。

人間の脳は、ストレスや不安が強まると、
「生き残ること」や「攻撃から自分を守ること」に意識が偏ります。
つまり、自分を守ることで精一杯になってしまい、
やさしさを差し出す“余白”がなくなってしまうのです。



やさしくできないとき、人はまず「自分にやさしくする力」が不足している

他人にやさしくできないとき、
「私はダメだ」と自己否定しがちですが、
まず必要なのは、自分自身に対するやさしさです。

あなたの本心は、ちゃんとやさしくありたいと思っていた。
でも、その手前で“自分を守らなきゃいけない”ほど、
心が疲れていたのかもしれません。

だからこそ、反対の言動が出たときには、
それを責めるのではなく、
「自分の心が疲れていたんだ」と気づいてあげてください。



問いは、やさしさを取り戻すスイッチになる

気持ちがすれ違ったあとでも、
こんな問いがあるだけで、人はやさしさを取り戻せます。

  • 「本当は、どんなふうに接したかった?」

  • 「今、どんな言葉をかけたら自分がホッとする?」

  • 「疲れていた自分に、どんなケアができる?」

問いは、自己否定の渦から抜け出す道しるべです。
その問いの中に、“やさしくなりたかった自分”が生きているのです。



おわりに:本音は、いつもやさしい

人が「反対の言動」をしてしまうとき、
その奥には、いつも“やさしくありたい”という本音がある。

キツく当たってしまったことに落ち込む日もあるかもしれません。
でも、それはあなたが“ほんとうのやさしさ”を忘れていない証拠です。

だから、責めないで。
心の余白が足りなかっただけ。
まずは、自分の心をやさしく整えてあげましょう。



🎯今週の“考える力”の宿題

最近、誰かに対して「強く言いすぎたかも」と思った場面を思い出してみてください。

そして、こう問いかけてみてください:

「本当は、私はどんなふうに接したかった?」



▶️次回予告

第15話|「がんばってるのに、報われない」
──それでも前に進める人が持っている“静かな強さ”