第15話|考えることをやめない人は、どこまでも自由になれる

8/26/2025

🧠 考える力

t f B! P L


「自分で考える」って、実はちょっと面倒なことです。

誰かが決めた正解に従っていた方が、楽。
検索すれば“答えらしきもの”は、いくらでも出てくる。だからGoogle検索もAIもものすごい勢いで発展しました。

でも、そんな時代だからこそ、「ちゃんと考える」人は、とても強くて、しなやかです。



考えるとは、“自分の人生”に責任を持つこと

考える力は、選ぶ力。
選ぶ力は、自由を手にする力。

言い換えれば、
「考え続ける人」は、「自分の人生を自分で運転している人」。

たとえそれが、遠回りに見える選択だったとしても、
そこには“納得感”がある。
だからこそ、たとえ傷ついても、立ち上がれる。 



「考える人」は、常に自分のアップデートを忘れない

考えることを習慣にしている人は、
状況が変わったら、自分の立場も変えていいと知っています。

過去の意見や選択に縛られない。
むしろ、「そのときの自分」に誠実だったと、やさしく見送ることができる。

そして、また今の自分に必要な答えを探し直せる。



問いのある人生は、少しだけ不安。でも、ものすごく自由

問いがあるということは、
まだ“わからないもの”があるということ。

それは時に、不安を連れてきます。
でも実は、その“わからなさ”の中にこそ、
人間の自由さや面白さが詰まっている。



おわりに:思考する人のままでいよう

この「考える力」シリーズを通じて、
あなたがほんの少しでも、自分自身と対話する時間を持てたなら、それが何よりの喜びです。

思考は、あなたを制限するものではなく、
あなたの“世界の見え方”を広げてくれるものです。

どうか、あなたの中にある“問い”を、大切に育ててください。

それがきっと、
あなたをどこまでも自由にしてくれる力になります。 



🎯今週の“考える力”の宿題

「今の自分にとって、いちばん大切にしたい問いは何?」
その問いを、1つだけ手帳に書き留めてください。
そして、毎週1回、その問いを読み返す時間をつくってみてください。



▶️次回予告

第16話|「ユーモアのある人って、なんであんなにカッコいいんだろう?」
──Dr.EKO博士と一緒に、“知性とユーモアの共存”を探る旅へ

タグ【考える力】第6話〜第15話までお読みいただき、ありがとうございます。

この続きは、タグ【ユーモアと知性】第16話〜に続いています。もしご興味あればどうぞ!